~Today’s flower~ 「タネツケバナ」
花言葉は「勝利」
田んぼの中にしっかりと根を張り、
小さいながらも花を咲かせ、気が付いた時には一面真っ白になるそうです。
今日は節分、そして明日は立春。
本当の意味での2017年が始まります。
昔料理付きの母は、私たちを一切お勝手には入れなかったけれど、
大晦日と今日だけは違ったな…
ひたすらすし桶をうちわであおがされ、
母は何十本もの巻き寿司作ってました。
私たちの口に入るのはいつもほんの少しでせわしない。
「ホラ立って、あっちむいて、笑って、黙って食べる」こんな感じでしたね。
巻き寿司の中身の五色1つ1つに意味があること知ってたらな〜
巻きずしの5色にはそれぞれに意味があります。
日本の自然を語る上では欠かせない、それが「五」
陰陽五行説の木火土金水にはそれぞれの色=青赤黄白黒の意味を持ち、
色に沿った食べ物や五行に沿った食べ方をすると健康で過ごせるということです。
七夕にも端午の節句にも神社にももちろんこの五色が必ず使われていますから、
私たちは無意識に目にしているのですね。
節気が変わる前に、全ての色をまとめてお腹の中に入れることで、
全ての運を取れるということ
「そんなことで~」と思われますか
「運も実力のうち」と言いませんか
自然界は理にかなった流れで回っているのですから、
理屈は置いといて、流れに沿って生きてみると
意外に肩の力が抜けて本来のあなたに戻ります。
春はそぐそこ
五行の意味を噛み締めながら長巻を食べて一歩ずつ、
1つずつから取り掛かりましょう